KOHA コハ

2タイプの黒ずみ毛穴

お問い合わせ・ご予約はこちら 公式LINE

2タイプの黒ずみ毛穴

2タイプの黒ずみ毛穴

2025/03/14

こんにちは!
伊賀市にあるフェイシャル・エステサロンのKOHAです。
当店では大人気の毛穴洗浄や小顔・リフトアップ、肌質改善、首と肩のマッサージ等を行っております。来店時には自宅で出来るケア方法やお肌・肩こり等の現状をお伝えしアドバイスなどお客様に合わせてのサポートを行っております。
本日は毛穴が詰まって角栓となり、そのまま酸化で黒ずみ毛穴として見られるタイプとメラニン色素によって黒ずみ毛穴に見られるタイプとの違いをお話しします。
黒ずみ毛穴の原因は主に 「角栓の酸化」 と 「メラニン色素の沈着」 の2つがあります。
①角栓の酸化による黒ずみ
皮脂や角質が毛穴に詰まり「角栓」になる。
空気や紫外線に触れると 酸化 して黒くなる(これは 「酸化型の黒ずみ毛穴」 )。
皮脂の多い Tゾーン(特に鼻) にできやすい。
角栓を除去することで改善できる。
②メラニン色素による黒ずみ
摩擦や紫外線刺激によって、 メラニン色素 が過剰に生成される。
これが毛穴周りの肌に沈着し 「シミのような黒ずみ」 になる(これは 「メラニン型の黒ずみ毛穴」 )。
特に 頬や小鼻の周り にできやすい。
角栓を取っても黒ずみが消えない場合、メラニンが原因の可能性が高い。
【メラニン型黒ずみ毛穴の改善策】
①紫外線対策
日焼け止め(SPF30〜50)を毎日塗る。
帽子や日傘を活用し、UVカットを意識する。
②美白ケア
ビタミンC誘導体(メラニンの生成を抑える)
トラネキサム酸(炎症を抑えて色素沈着を防ぐ)
ナイアシンアミド(肌のターンオーバーを促進)
③摩擦を減らす
ゴシゴシ洗顔は避ける。
クレンジングやスキンケアは優しくなじませる。
こすらないタオルを使用。
④肌のターンオーバーを促す
AHA(フルーツ酸)配合のスキンケアで角質ケアをする。
しっかり保湿し、肌の代謝を整える。
黒ずみ毛穴のケアをするときは 「酸化型」なのか「メラニン型」なのかを見極める」 のがポイントです!
【角栓の酸化による黒ずみ毛穴】
角栓タイプの黒ずみ毛穴は、主に鼻や頬、Tゾーンにできやすく、以下のような特徴があります。
①毛穴が黒く見える:毛穴に詰まった皮脂や汚れが酸化し、黒ずんで見える。
②ザラつきがある:触るとザラザラとした感触がある。
③毛穴が開いている:皮脂の分泌が多いことで、毛穴が広がって目立つ。
【黒ずみ毛穴の主な原因】
皮脂や角質の詰まり:皮脂と古い角質が混ざり、角栓ができる。
酸化:角栓が空気に触れて酸化し、黒くなる。
クレンジング不足:メイクや汚れが残ることで毛穴が詰まる。
乾燥による皮脂の過剰分泌:肌が乾燥すると、皮脂が過剰に分泌され、角栓ができやすくなる。
【黒ずみ毛穴の対策】
①適切な洗顔
クレンジングを丁寧に:メイク汚れをしっかり落とす。オイルクレンジングが効果的。
酵素洗顔やクレイ洗顔:角栓や汚れを分解・吸着する洗顔料を週に1〜2回使用。
②角質ケア(ピーリング)
AHA(フルーツ酸)配合の化粧品:古い角質を優しく除去。
スクラブは控えめに:摩擦が強すぎると逆効果なので、肌に優しいものを選ぶ。
③保湿を徹底する
化粧水・乳液・クリームでしっかり保湿:乾燥を防ぎ、皮脂の過剰分泌を抑える。
セラミドやヒアルロン酸配合のアイテムが◎
④ビタミンC配合のスキンケア
ビタミンC誘導体:皮脂の分泌を抑え、毛穴を引き締める。
ビタミンCサプリの摂取もおすすめ。
⑤蒸しタオル&毛穴パック(頻度に注意)
蒸しタオルで毛穴を開く → その後、洗顔で汚れを落とす。
貼るタイプの毛穴パックはやりすぎ注意(肌への負担が大きい)。
⑥生活習慣の改善
脂っこい食事を控える:皮脂の過剰分泌を防ぐ。
十分な睡眠とストレス管理:ホルモンバランスを整える。
このようにタイプがあるものに関して自分での判断が難しい場合や、自宅で気をつけている・対策をしても変わらない方は当店へ是非お越しください。正しいスキンケア方法などお伝えさせていただきます。
 

----------------------------------------------------------------------
KOHA コハ
住所 : 三重県伊賀市上野忍町2473-5
MIYAKO PLUS 1F102号室
電話番号 : 080-4717-5599


伊賀で黒ずみ毛穴にアプローチ

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。